通話エリアはSoftbankと同じ

「ワイモバイル」に乗り換えた場合、つながりにくくなるとかないの?

「ソフトバンク」の回線を使っているから、サービスの対象エリアもソフトバンクと一緒だよ。
「ワイモバイル」はソフトバンクが運営するサブブランドなので、ソフトバンクの回線を利用します。
通話などのサービスエリアはソフトバンクと同じです。
ほかの格安スマホも、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の回線のいずれかを借りて、運用しているので、どのスマホを使っても、大手キャリアのエリアと同じです。
以前は、ドコモが安定してつながりやすいと言われていましたが、現在では都市部では、差がありません。
現在でも山間部では、少しドコモが強いようです。
普通に都市部で生活していれば、ほぼ問題ないレベルです。
ネット回線の安定性は?

格安スマホでもネット通信は大手キャリアと同じように使えるの?

大手キャリアに比べて、格安スマホの方が、安定しない時間帯があるものが多いね。
同じ回線を使っているので、格安スマホもいつでも安定してネット回線を使えるのでしょうか?
実はここは大手キャリアとの差がでてきます。
格安スマホは、一般的にサラリーマンの通勤時間帯やお昼頃など、回線の利用者が増える時間帯に、インターネットの速度が遅くなる傾向があります。
そのため、通信速度は、平均すると大手キャリアに軍配が上がります。
通信回線をレンタルしている弱みですね・・・
ところが、ソフトバンクのサブブランドである「ワイモバイル」とauのサブブランドの「UQモバイル」は例外的に通信速度が安定しており、大手キャリアとそん色ありません。
この点は、ほかの格安スマホにない利点です。

ワイモバイルならネット通信が快適なんだね。

通信回線を借りているほかの格安スマホは、ネット回線の速度のばらつきが弱点だけど、ワイモバイルはその点は安心だねえ・・・
ワイモバイルは大手キャリア並に安定している。
コメント