今さら聞けないけど聞いちゃおう「SIMフリー」ってそもそも何なの?

simカードの画像 Y!mobileスマホ

SIMは加入者を識別するカード

SIMフリーって、最近よく聞くんだけど、何のこと?
っていうかSIMって何?

SIM (シム)」とは「Subscriber Identity Module 」の頭文字をとった略語で「加入者識別」という意味になるよ。

インテリー~♪

SIMカードの画像2

SIMカードは「加入者」を識別するカードなの?

そうだね。

SIMカードをスマホやタブレットに差し込むことで、「これは、〇〇会社と契約している△さんのスマホ」という確認ができて、はじめてスマホとかのサービスが使えるんだよ。

SIM (シム)」とは「Subscriber Identity Module (サブスクライバー・アイデンティティ・モジュール)」の頭文字をとった略語で「加入者識別」という意味です。

「SIMカード」とは、加入者を識別するICカードで、どこの会社で誰が契約した、加入プランは〇〇・・・・といった情報が入っています。

SIMカードの画像

スマホやタブレットにSIMカードをさしこむことで、契約されたものだということが識別できるので、スマホなどのサービスを使うことができます。

●SIMカードは、「契約者や契約内容」の識別カード。スマホはSIMを差し込まないと使えない。

SIMが「フリー」って?

じゃあ・・SIMフリーって何?

どの会社のSIMカードでも使えるスマホとかのことだよ。

 

決まった会社のSIMしか使えないこともあるの?

以前はほとんどが特定の会社のSIMカードしか使えない「SIMロック」がされたスマホばっかりだったんだ。
docomoで買ったスマホはdocomoのSIMしか使えなかったんだ。
でも、現在はほとんど全てのスマホが「SIMフリー」だったり、SIMロックを解除できるよ。

スマホが「SIMフリー」とは、どの会社のSIMカードを差し込んでも使えるという意味です。

SIMフリーのスマホであれば、通販で自分で買って、携帯会社でSIMの契約だけして、SIMカードをもらえば、自分で差し込むだけで使うことができます。

格安スマホはほとんどこの「自分で用意したスマホ」+「SIM契約」という形が主流です。

以前は、ほとんどのスマホに「SIMロック」というものがかかっていて、携帯会社で買ったものは、同じ携帯会社のSIMしか使えませんでした。

例えば、ドコモショップでスマホを買って契約すれば、そのスマホはドコモのSIMカードしか使えないため、別の会社と契約したいときは、スマホを買い替えなければいけませんでした。

しかし、現在はSIMでの制限を無くしていく流れになっており、SIMフリーのスマホが増えたり、SIMロックがかかっていても、購入日から一定の期間を過ぎれば解除できるようになっています。

大手3大キャリアで購入したスマホは基本的に「SIMロック」がかかっていますが、 購入日から一定の期間(101日目以降)であれば 自由に解除することができます。
SIMロックを解除して、ほかの格安スマホへ乗り換えることも可能です。

SIMフリーで、スマホの買い方が前よりも自由に選べるようになったんだね。
乗り換えのときも、同じスマホを使い続けられるから便利だね。

iPhoneも家電量販店でも販売されるようになってきたし、通販でも旧モデルが安く買える。
これからはSIMフリー端末が多くなるんじゃないかな?
スマホってショップで買うと高いもんね・・・・

●SIMフリーのスマホは、どの会社のSIMカードでも使える。
●SIMロックがかかっているスマホも「SIMロック解除」ができる。
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました